このような悩みはありませんか?
Webライターを始めたいと思ったものの、周囲の声に影響されて一歩踏み出せないタイミングってありますよね。
かくいう僕も、Webライターを始める時は、「才能ないと無理でしょ」といわれた記憶があります。
Webライターを始めてみた結果、やめた方がよかったかな…と感じたことは何度もありました。
しかし、正しく努力できる人にはWebライターはいい仕事だと考えています。
というのも、Webライターに真剣に向き合った結果、3ヶ月で月収25万円以上を達成できたからです。
本記事では、「Webライターなんかやめとけ」という本当の理由と、そのような言葉を気にする必要のない理由について解説します。
「Webライターをやってみたいけど、稼げるか不安…」と考える人は、本記事をぜひ参考にしてください。
「Webライターはやめとけ」といわれる本当の理由
Webライターはやめとけ、といわれる理由は下記の通りです。
Webライターはやめとけといわれる理由
- 収入が低い
- 案件を受注できない
- 才能が必要という勘違い
順番に解説します。
収入が低い
クラウドソーシングを覗いてみると、駆け出しWebライターが受注できる案件の多くは、文字単価1円以下。
0.5円で3,000文字執筆しても、収益は1,500円しかありません。
3,000文字の執筆に3時間かかった場合、時給換算では500円になります。
駆け出しのWebライターの多くは、低単価で実績を作る期間が必要です。
しかし、低単価で消耗してしまい心が折れる人は多くみられます。
そうすると、「バイトした方が稼げるよね…」と思いますよね。
これからWebライターを始めるなら「最初は稼げない」と理解した上で、挑戦するのがおすすめです。
案件を受注できない
これからWebライターを始めるなら、案件を安定して受注できるまでに3ヶ月は必要です。
というのも、実績のないWebライターに定期的に仕事を発注するクライアントはいないからです。
1回でも仕事を受注できると、あとはコツコツ営業すれば案件は必ず増えていきます。
正直にいうと、Webライターの最初の難関は1件目の案件を受注することです。
しかし、最初の1件目を受注するまでは、ブログを運営したり文章力を磨いたりしながら、あらゆる案件に応募する必要があります。
継続的に案件を受注できるWebライターになるまでは、コツコツ努力しながら、できる限り案件に応募しましょう。
才能が必要という勘違い
結論から申し上げると、Webライターの仕事に文才のような才能は必要ありません。
なぜなら、Webライターの仕事は、読者を夢中にさせる文章を執筆することではないからです。
Webライターの仕事の本質は、情報を伝えることです。そのため、求められるのは「わかりやすい文章」を書けるスキルが必要。
ネットで調べものをしている時に、
「この人の文章は魅力的だから、この情報を信用しよう!」
なんて思うことはないですよね。
小説や物語を書くなら魅力的な文章や、読者を引き込む表現は必要です。
しかし、webライターの仕事であれば、わかりやすい文章を書ければ問題ありません。
わかりやすい文章の書き方の型はたくさんあります。
これからwebライターを始める人は、webライティングの型から勉強してみると良いでしょう。
Webライターで稼ぐ人はたくさんいる
月収100万円以上稼ぐWebライターは、すでにたくさんいます。
本を出版しているWebライターであれば、クライアントワークと印税でさらに多くの収益を得ているでしょう。
しかし、現在稼いでいるWebライターは「駆け出しの頃から結果を出しているのか?」というと、そうではありません。
稼いでいるWebライターを見ると「自分は才能ないのかな…」と感じるかもしれません。
僕と同じように、成功している人と今の自分を比べる癖のあるなら、「成功者の過去を調べる」ことがおすすめです。
というのも、Webライターに限らず多くの成功者は駆け出し時代に自分と同じ悩みを抱えているのが理解できるからです。
成功者の今を真似ても、自分に取り入れられる要素は少ないと思います。
それよりも、何をして成功したのかを知ることで、稼ぐまでの具体的な道のりを理解できるでしょう。
他人と自分を比較する人は、相手の過去に注目して自分の糧にしてください。
多分ですが、やる気になると思います。
稼げるWebライターになるための3つのこと
これらからWebライターを始めるなら、下記の3つを意識することをおすすめします。
稼げるWebライターになるための3つのこと
- 文章の勉強を続ける
- 情報収集能力を磨く
- WordPressでブログを運営する
順番に解説します。
文章の勉強を続ける
Webライターには、論定的な文章やSEOライティング、セールスライティングなど、あらゆるライティングスキルを求められます。
文章の書き方に正解はありませんが、売れる文章やわかりやすい文章には「ある程度の法則」が確立されています。
基本を勉強して様々なライターの文章を読めば、より成果を出せるWebライターになれるでしょう。
情報収集能力を磨く
情報収集能力は、Webライターに必須のスキルです。なぜなら、Webライターの仕事は情報を伝えることだからです。
たとえば、知識の少ないジャンルの記事を執筆する際には、リサーチが必要ですよね。
リサーチをする際は、より正確な情報を入手する必要があります。
情報収集能力が高くなると、記事の執筆速度も速くなります。
稼げるWebライターを目指すなら、情報収集能力は常に高めましょう。
Webライターに必要な情報収集のやり方は、【初心者必見】Webライターのリサーチ戦略【情報収集ツールも紹介】で詳しく解説ているので、参考にしてください。
【初心者必見】Webライターのリサーチ戦略【情報収集ツールも紹介】
続きを見る
WordPressでブログを運営する
稼いでいるWebライターの多くは、WordPressでブログを運営しています。
なぜかというと、ブログから執筆依頼がきたり、WordPressのスキルを身につけたりできるからです。
ブログで記事を書けば、営業する際の資料になります。
さらに、WordPressを使えると、記事の装飾や入稿の仕事をクライアントから巻き取れるので、文字単価が一気に高くなります。
WordPressのブログの作り方を本記事で書くと長くなるので、気になる人は【初心者向け】WordPress でブログ始める方法を徹底解説!を参考にしてください。
【初心者向け】WordPress でブログ始める方法【画像33枚で説明】
続きを見る
まとめ:「Webライターはやめとけ」といわれる本当の理由は、知らないから
副業が当たり前になった昨今、Webライターは注目されている職業の一つです。
手軽に始められる上、コツコツ努力すれば必ず稼げる職業なので、僕はWebライターをおすすめします。
しかし、新しいことに挑戦するときは、なぜか否定的な意見をいう人が現れるんですよね。
どのような仕事を始めても、すぐに結果を結果を出せる職業はありません。
しかし、ちょっと努力すれば月収30万円以上は稼げる仕事なので、副業から独立を考えている人にはWebライターは最高の仕事だと思います。